赤松 広秀 / 斎村 政広
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 永禄5年(1562年)
死没 慶長5年10月28日(1600年12月3日))
改名 赤松広秀(初名)→斎村政広
別名 弥三郎(通称)広英(ひろひで)・広道(ひろみち)
戒名 乗林院殿可翁松雲大居士
官位 従五位下左兵衛佐。
主君 豊臣秀吉
氏族 赤松氏
父母 父:赤松政秀、母:赤松晴政の娘
兄弟 赤松広貞、広秀(政広)、赤松祐高
妻 正室:宇喜多直家の娘
子 平位利貞室、伊藤新四郎室、済村右京(熊本へ後病死)、清(新免道貞室)
斎村 政広(さいむら まさひろ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。赤松政秀の子。初名は赤松広秀(あかまつ ひろひで)。播磨龍野城、のち但馬竹田城城主。通称を弥三郎。官名は従五位下左兵衛佐。
■生涯
永禄5年(1562年)、播磨国龍野城城主・赤松政秀の子として誕生。母は赤松晴政の娘。正室は宇喜多直家の娘。はじめ赤松姓を名乗り、初名を赤松広秀(あかまつ ひろひで)といった。のち斎村政広に改名する。
名字「斎村」は、父の死後一時避難していた才村(または佐江村)に由来するという。元亀元年(1570年)に父・政秀、その後に兄・赤松広貞(ひろさだ)が死去すると家督を継承した。広秀の家系の龍野赤松氏は、血統上は、本家とされた赤松義祐(晴政の子で広秀のおじにあたる)の家系(七条流)よりも、むしろ嫡流の家柄であった。
織田信長の命を受けた羽柴秀吉による中国攻めがおこると、はじめ抵抗したが天正5年(1577年)に降伏し、羽柴軍の蜂須賀正勝の配下となった。信長の死後は秀吉に従い、中国大返しの際には殿軍を務めた。天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いや天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いなどで武功を挙げ、天正14年(1586年)に但馬竹田城主となり、2万2,000石を与えられた。
九州征伐や小田原征伐、朝鮮出兵などにも参戦している。一方で、儒学者・藤原惺窩に教えを受けるなど、文化人としての一面もあった。朝鮮出兵の際に拉致された朝鮮の高官・姜沆とも交遊を持ち、その帰国を支援している。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは石田三成方に味方し、細川幽斎の居城である丹後田辺城を攻めた(田辺城の戦い)。しかし、関ヶ原本戦で石田方が敗れると徳川方に寝返って、石田方に与した宮部長房の居城・因幡鳥取城を攻めている。ところが、このときの城下焼き討ちが後に問題となり、戦後、徳川家康から切腹を命じられ、鳥取の真教寺で自刃した。
なお、この焼き討ち(焦土戦術)は、広秀に寝返りを促して鳥取城攻めの指揮を執っていた亀井茲矩の策であり、実行者の広秀一人に罪をなすり付けたとする説が強いといわている。さらに宇喜多秀家の義兄弟でもあったので当時逃亡中の秀家を匿っていた疑いが有ったからとも言われている。その後竹田城は亀井の配下の山名豊国により収公され廃城となった。
■関連記事
「赤松さんの墓」
0 件のコメント:
コメントを投稿